業務内容
地質調査業務
地質調査
弊社では、近年多発している自然災害(地震・台風)による大雨などでの軟弱な地盤での液状化、斜面崩壊や地すべりなど危険な個所の地盤の危険な地盤を工学的に十分調査・解析し、それぞれの構造物に応じた設計・施工に必要なデータ情報の提供を行っています。
主要業務は、
機械ボーリング
ロッド先端にビットを取り付け、回転させる事により、地盤を粉砕しながら掘進し、土木構造物や建築物建設の際に必要な、地盤構成の把握を目的とします。
また、災害調査における地盤変位・地下水位等を計測するための観測機器設置を目的とする場合もあります。
各種土質試験(室内試験)
土木技術においては、土は構造物の地盤となるのみならず、ダムや道路などをつくる場合は材料そのものとして用いられます。
このため土の性質を知ることは構造物の設計、施工にとって非常に重要であり、土の各種の性質を求めるために現場で採取した試料について実験室内で行う試験です。
現在行われている試験をおおよそ分類すると、簡易判別試験、物理的試験、化学的試験、強度試験、圧縮試験、透水試験、締固め試験などがあります。
地すべり調査
地すべり機構の解明及び地すべり防止計画の策定を目的に、地形、地質、 降水、地表水若しくは地下水又は土地の滑動状況に関する調査です。
調査に用いる代表的な機器として、「挿入式孔内傾斜計」・「パイプ式歪計」・「自記水位計」があります。
軟弱地盤調査
盛土や構造物・周辺地盤に対して、地盤のせん断破壊や圧密沈下などの問題、施工中の切土や掘削に対しては、斜面の崩壊や土圧変化、地盤の緩みによる地盤の変状などを調査するものです。
軟弱地盤とは、泥や多量の水を含んだ常に柔らかい粘土、または未固結の軟らかい砂から成る地盤の総称であり、国土交通省「宅地防災マニュアル」では判定の目安として有機質土・髙有機質土(腐植土)・N値3以下の粘性土・N値5以下の砂質土を挙げています。
SWS試験(スクリューウエイト貫入試験)
スクリューを先端に取り付けたロッドに最大1kN(100kg)のおもりを載せ、荷重による貫入と回転させながら貫入することで、地盤の硬軟や締まり具合または土層の構成を調査する方法のことです。
各種原位置試験
原位置の地表またはボーリング孔などを利用して地盤の性質を直接調べる試験の総称であり、標準貫入試験、SWS試験(スクリューウエイト貫入試験)、物理探査、地盤の平板載荷試験、ボーリング孔内横方向載荷試験、揚水試験などの試験があります。
露頭調査
地層や岩石が地表に露出しているところを露頭という。この露頭箇所を拡大・整形して地質分布と地質構造を確認する調査です。
地下水調査
地盤の地下水位測定、透水試験、揚水試験及び水質試験などにより排水計画、湧水量の推定、地下水影響予測などに用いるための調査です。
関連する調査として、水文調査(湧水調査、流量調査、水質調査)があります。